法定準備預金(ほうていじゅんびよきん)
legal required reserves(リーガル・リクワイアード・リザーブズ)
法定準備預金
法定準備預金とは、日本銀行に無利子で預け入れるよう、民間銀行に義務づけられている準備金のことです。法定準備預金額のことを「所要準備額」ともいいます。
民間銀行は、預金者が預金を引き出すことを想定して、預金の一定割合の現金を手元に置いておく(日本銀行に預ける)ことが義務づけられています。
民間銀行は、預金者から預金されたお金のうち、法定準備預金分を差し引いて運用(貸付や有価証券への投資)を行い、利益を得ています。法定準備預金にはリスクはありませんが、無利子のため、通常は過剰に積み立てることはありません。
≪貸出額の計算≫
銀行は、預金から法定準備預金を除いた部分を貸し出しにまわします。預金歩留まり率(μ:ミュー)と法定準備率(β:ベータ)から、銀行が貸し出しにまわす金額が求められます。
貸出額=元の預金×μ(1-β)
μ(1-β)は、貸出率を表します
たとえば、預金100円で、預金歩留まり率(μ)を0.9、法定準備率(β)を20%とすると、預金100円のうち、銀行が貸し出しにまわす金額は、100円×0.9×(1-0.2)=72円となります。
スポンサーリンク
金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 法定準備預金