よくわかる!金融用語辞典 【ケインズモデル】

ケインズモデル

ケインズモデル
Keynesian model(ケインジアン・モデル)

ケインズモデル

ケインズモデルとは、「総需要の大きさに合わせて、総供給の大きさが決まる」と考える所得決定理論のことをいいます。

 

ケインズモデル

 

ケインズモデルは、ケインズが需要サイドを重視する理論を展開していることから、需要重視モデルと呼ばれています。また、経済が完全雇用水準での均衡に対して「不均衡な状態にある短期」を想定していることから、短期均衡モデルとも呼ばれています。

 

ケインズは、「市場では、価格メカニズムが働かない(価格が硬直的で下がらない)」と想定しています。企業はやむなく減産を強いられ、その結果、失業者が増加して不景気に陥ります。

 

ケインズ学派は、完全雇用水準の国民所得を実現させるには、経済政策で不足する需要を増やす必要があると主張します。

 

ケインズモデル

 

≪市場の分析≫

 

ケインズモデルでは、貨幣が「財市場や労働市場の活動」と密接に関連していると考えるため、財市場、労働市場、貨幣市場の3つの市場を分析します。

 

ケインズモデル

 

≪グラフ分析≫

 

ケインズモデルには、45度線分析、IS-LM分析、AD-AS分析という3つの分析方法があります。

 

ケインズモデル

 

これらのグラフから、国民所得の水準を求めて、完全雇用国民所得とのギャップの大きさを分析し、完全雇用を実現するために必要な経済政策を検討します。

スポンサーリンク
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る