最適(さいてき)
最適
最適とは?
最適とは、社会全体の総効用(満足度)が最大に達している状態のことです。
これは、資源が無駄なく上手に、最大限利用されている状態を意味します。
パレートの定義
イタリアの社会学者ヴィルフレド・パレートは、「最適とは、他の誰かの効用を犠牲にしない限り、他の誰かの効用を改善できない状況のこと」と定義しました。
簡単にいうと、最適な資源配分とは、社会全体の総効用が最大になっていて、これ以上、総効用を高める手段がないことを意味しています。
この「最適」の定義は、彼の名前にちなんで、「パレート最適」とか「パレート効率的」と呼んでいます。
最適な資源配分
効用とは、モノ(生産物)を消費することで得られる満足度のことです。効用があるところには、生産物があります。
つまり、一国全体の総効用とは、一国全体の総生産の規模のことです。
すなわち、最適な資源配分とは、一国全体の総効用と総生産が最大になっている状態のことです。
ただし、パレート最適は、生産面での最適を最大生産量と規定するもので、分配面での最適、すなわち、平等な分配を保証するものではありません。最適であっても、所得格差が生じるかもしれないのです。
最適=市場均衡
パレート最適の定義を市場経済にあてはめてみると、最適とは、市場均衡のことを指します。
市場均衡とは、需要と供給が一致して取引が成立することに加えて、市況が安定している状態のことです。
つまり、モノが完売していて、品不足も品余りもない状態です。
市場均衡は、「セイの法則」ともつながっています。
セイの法則とは、「供給はそれに等しい需要を作りだす」という法則のことです。
簡単にいえば、「生産物はすべて売れる」という主張です。「市場メカニズムが働くことで、供給の大きさが取引量を決定する」という理論のことです。
「最適な資源配分」の定義として、パレート最適、市場均衡、セイの法則が挙げられます。
金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 最適