よくわかる!金融用語辞典 【限界効用逓減の法則】

限界効用逓減の法則

限界効用逓減の法則(げんかいこうようていげんのほうそく)
law of diminishing marginal utility(ロー・オブ・デミニィシング・マージナル・ユーティリティ)
ゴッセンの第一法則(ごっせんのだいいちほうそく)
Gossen's First Law(ゴッセンズ・ファースト・ロー)

限界効用逓減の法則

限界効用逓減の法則とは、「ある財の消費を増やしていくと、限界効用はしだいに小さくなっていく」という法則のことです。

 

限界効用

 

限界効用とは、ある財の消費量を1単位増加させたときの効用(満足度)の増加分のことです。簡単に言うと、追加1単位の消費で得られる効用のことです。

 

たとえば、コーヒを飲む時、1杯目の効用を100満足とすると、2杯目は70満足、3杯目は10満足…というように、限界効用は減っていきます。コーヒーを3杯飲んだ時の全効用は、300満足ではなく、180満足です。
コーヒ1杯の価格が300円であるとき、3杯飲むと、会計は900円になります。予算が900円であるとき、限界効用が低下している2杯目や3杯目のコーヒーに替えて、他の財を選択する方が全効用は大きくなると考えられます。
つまり、限界効用逓減の法則の性質は、限界効用の高い順に各財を選択することで、全効用を増大させられることを示しているのです。

 

限界効用逓減の法則

 

発案者はゴッセン

 

この法則の発案者は、プロイセン王国(現ドイツ)の経済学者ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセンであることが判明しました。彼の著書『人間交易論』1854年に記述されているのが見つかったからです。
彼の名にちなんで、限界効用逓減の法則を、ゴッセンの第一法則と呼びます。

スポンサーリンク

金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 限界効用逓減の法則

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る