指し値オペ(さしねおぺ)
fixed-rate buying operation(フィックスト・レイト・バイイング・オペレーション)
指し値オペ
- 指し値オペとは?
- 通常の買いオペとの違いは?
- どのような状況で実施するのですか?
- 指し値オペの背景(Q&A)
- 指し値オペの実施
- 2016年11月17日:1度目の「指し値オペ」
- 2017年2月3日:2度目の「指し値オペ」
- 2017年7月7日:3度目の「指し値オペ」
- 2018年2月2日:4度目の「指し値オペ」
- 2018年7月23日:5度目の「指し値オペ」
- 2018年7月27日:6度目の「指し値オペ」
- 2018年7月30日:7度目の「指し値オペ」
- 2022年2月14日:約3年半ぶりの「指し値オペ」
- 2022年3月28日:1日2回「指し値オペ」を実施、「連続指し値オペ」を通告
- 2022年3月29日:「連続指し値オペ」を実施(1日目)
- 2022年3月30日:「連続指し値オペ」を実施(2日目)
- 2022年3月31日:「連続指し値オペ」を実施(3日目)
- 2022年4月20日:「指し値オペ」を実施、「連続指し値オペ」を通告
- 2022年4月21日:「連続指し値オペ」を実施(1日目)
- 2022年4月22日:「連続指し値オペ」を実施(2日目)
- 2022年4月25日:「連続指し値オペ」を実施(3日目)
- 2022年4月26日:「連続指し値オペ」を実施(4日目)、「連続指し値オペ」を通告
- 2022年4月27日:「連続指し値オペ」を実施(1日目)
- 2022年4月28日:「連続指し値オペ」を実施(2日目)
- 2022年6月、「連続指し値オペ」を毎営業日実施
指し値オペとは?
指し値オペとは、日本銀行が市場から国債を買い入れる際に、あらかじめ指定した利回りで、無制限に国債を買い入れるという手法のことです。
2016年9月21日に導入すると発表した「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」で採り入れられた、新しいオペレーション手段です。
通常の買いオペとの違いは?
日本銀行は金融機関から国債を買い入れることで、市場に資金を供給します。これを「買いオペ」といいます。金融緩和の場合には、買いオペで世の中のお金の量を増やします。
通常の買いオペでは、日本銀行は利回りを指定せず、利回りの高い(価格の安い)国債から、順次買い入れます。
一方、指し値オペでは、日本銀行はあらかじめ利回りを指定して、無制限に国債を買い入れます。
どのような状況で実施するのですか?
指し値オペは、市場における長期金利の上昇をけん制するときに実施します。
長短金利操作付き量的・質的金融緩和
日本銀行は、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」で、デフレから脱却するために、金融市場調節によって短期金利と長期金利を操作する「イールドカーブ・コントロール」を採用しました。
短期金利の操作は、現行のマイナス金利政策を維持します。
一方、長期金利の操作は、日本銀行が長期国債を買い入れることで、10年物国債の金利を0%程度で推移するよう操作します。
しかし、長期金利が0%程度よりも上昇しすぎた場合には、指し値オペを実施します。
日本銀行が、市場よりも高い利回りで、無制限に国債を買い入れるので、国債価格は上昇し、長期金利は下落します。
指し値オペの背景(Q&A)
日銀が「金利を下げて、貨幣供給量を増やす」という金融緩和政策を採用しているからです。
金融緩和で貨幣供給量を増やして、「需要」を増やすためです。
需要(買い注文)が増えると物価が上昇する、という関係があります。
物価上昇に賃金上昇がついていかないからです。インフレになると、モノが買えなくて生活が苦しくなります。
22年です。日本は2001年からデフレ脱却を目指していますが、脱却できないでいます(2022年3月時点)。
企業の利益が増えても、企業の内部留保が増えるだけで、従業員の所得が増えないからです。
政治家や官僚に「円安・株高・低金利」が好ましいと考える人が多いからです。円安は、輸出企業の利益を増やします。株高は、企業の資金調達を楽にします。低金利は、国債の利払い負担を軽くします。
指し値オペの実施
2016年11月17日:1度目の「指し値オペ」
2016年11月17日、日本銀行は「指し値オペ」を初めて実施しました。
11月9日の米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利して以降、上昇傾向にある長期金利を抑えるのが狙いです。
日本銀行は、満期2年物国債は利回りマイナス0.090%、満期5年物国債はマイナス0.040%で指し値オペを行うと市場に通知しましたが、日本銀行が指定した利回りが市場よりも高かった(価格が安かった)ため、応札はありませんでした。
しかし、「市場における長期金利の上昇をけん制する」という日銀の強い姿勢が受け取られ、長期金利の上昇は抑えられました。
2017年2月3日:2度目の「指し値オペ」
2017年2月3日、日本銀行は2度目の「指し値オペ」を実施しました。
1月31日に、トランプ米大統領が「日本は円安誘導をしている」と批判しました。日本銀行の金融緩和政策が困難になるとの思惑が生まれ、長期金利が上昇、これを抑えるのが狙いです。
日本銀行は、残存期間「5年超10年以下」の国債を対象に、指し値オペを行うと市場に通知しました。長期金利の指標となる新発10年物国債345回債を買い入れる際の利回りは0.110%としました。
今回は、利回りが市場よりも安かった(価格が高かった)ため、7239億円の応札が集まり、全額を落札しました。
3日午前には、長期金利が一時0.150%まで上昇しましたが、指し値オペ後には0.095%に下落しました。
2017年7月7日:3度目の「指し値オペ」
2017年7月7日、日本銀行は3度目の「指し値オペ」を実施しました。
欧米の中央銀行が金融引き締め方向に向かうとの観測から、欧米の長期金利は上昇しています。この流れを受けて、日本の長期金利も上昇傾向にあり、7月7日朝には、長期金利が一時0.105%に上昇(約5か月ぶりの高水準)、これを抑えるのが狙いです。
日本銀行は、残存期間「5年超10年以下」の国債を対象に、指し値オペを行うと市場に通知しました。長期金利の指標となる新発10年物国債を買い入れる際の利回りは0.110%としましたが、日本銀行が指定した利回りが市場よりも高かった(価格が安かった)ため、応札はありませんでした。
しかし、「それ以上、金利は上がらない」との見方が市場に広がり、長期金利は一時0.085%に下落しました。
2018年2月2日:4度目の「指し値オペ」
2018年2月2日、日本銀行は4度目の「指し値オペ」を実施しました。
米国市場の金利上昇の影響で、日本の長期金利は上昇傾向にありました。2月2日のオペ通知直前には、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは0.095%まで上昇、これを抑えるのが狙いです。
日本銀行は、残存期間「5年超10年以下」の国債を対象に、指し値オペを行うと市場に通知しました。長期金利の指標となる新発10年物国債を買い入れる際の利回りは0.110%としましたが、日本銀行が指定した利回りが市場よりも高かった(価格が安かった)ため、応札はありませんでした。
同時に、予定されていた通常の買いオペについては、残存期間「5年超10年以下」の国債の買い入れを増額(前回4100億円→今回4500億円)すると、市場に通知しました。
オペの通知後、長期金利は一時0.085%に下落しました。
2018年7月23日:5度目の「指し値オペ」
2018年7月23日、日本銀行は5度目の「指し値オペ」を実施しました。
日本銀行が金融政策の修正を検討するとの思惑が広がり、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、23日朝方に0.090%に急上昇しました。これを抑えるのが狙いです。
日本銀行は、残存期間「5年超10年以下」の国債を対象に、指し値オペを行うと市場に通知しました。長期金利の指標となる新発10年物国債を買い入れる際の利回りは0.110%としましたが、日本銀行が指定した利回りが市場よりも高かった(価格が安かった)ため、応札はありませんでした。
オペの通知後、長期金利は一時0.065%に下落しました。
2018年7月27日:6度目の「指し値オペ」
2018年7月27日、日本銀行は6度目の「指し値オペ」を実施しました。5度目の7月23日に続き、月に2度の実施は初めてです。
7月30~31日の金融政策決定会合で日本銀行が金融政策の修正を検討するとの観測から、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、一時0.105%(約1年ぶりの高水準)に急上昇しました。これを抑えるのが狙いです。
日本銀行は、残存期間「5年超10年以下」の国債を対象に、指し値オペを行うと市場に通知しました。長期金利の指標となる新発10年物国債を買い入れる際の利回りは0.100%としました。2度目~5度目の指し値オペでは0.110%で実施されており、1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の引き下げとなりました。
利回りが市場よりも安かった(価格が高かった)ため、940億円の応札が集まり、全額を落札しました。
2018年7月30日:7度目の「指し値オペ」
2018年7月30日、日本銀行は7度目の「指し値オペ」を実施しました。7月の実施は、23日と27日に続いて3度目です。
長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、7月30日に一時、0.110%に急上昇しました。これを抑えるのが狙いです。
長期金利の指標となる新発10年物国債を買い入れる際の利回りは0.100%としました。利回りが市場よりも安かった(価格が高かった)ため、1兆6403億円の応札が集まり、全額を落札しました。
オペの通知後、長期金利は一時0.100%に下落しました。
2022年2月14日:約3年半ぶりの「指し値オペ」
2022年2月14日、日本銀行は約3年半ぶりに「指し値オペ」を実施しました。
世界経済はインフレが加速しており、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが、2月10日午後には一時、0.230%まで上昇(2016年1月22日以来の高水準)したため、同日、指し値オペの実施を公表しました。
日銀が長期金利の指標となる新発10年物国債を買い入れる際の利回りは0.25%としました。
しかし、14日朝には、利回りは0.20%に低下しており、日本銀行が指定した利回りが市場よりも高かった(価格が安かった)ため、応札はありませんでした。
2022年3月28日:1日2回「指し値オペ」を実施、「連続指し値オペ」を通告
2022年3月28日、日本銀行は「指し値オペ」を2回、実施しました。指し値オペの実施は、2月14日以来です。
欧米などの金利が上昇している影響を受けて、日本の長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、0.245%まで上昇しました。これを抑えるのが狙いです。
日銀は、金融緩和政策によって、10年物国債の金利をゼロ%程度に操作し、その変動幅の上限を0.25%程度と決めています。
1回目の「指し値オペ」
28日午前10時10分、日銀は0.25%の利回りで国債を無制限に買う「指し値オペ」の実施を公表しました。
しかし、日銀が指定した利回りが市場よりも高かった(価格が安かった)ため、応札はありませんでした。
2回目の「指し値オペ」
28日午後1時30分、長期金利が再び上昇したため、日銀は0.25%の利回りで国債を無制限に買う「指し値オペ」の実施を再度、公表しました。指し値オペを1日に2回実施するのは初めてです。
金融機関から645億円の応札があり、全額を落札しました。応札があったのは、2018年7月30日以来です。
「連続指し値オペ」を通告
28日午後4時、長期金利が下がらないため、日銀は「連続指し値オペ」を通告しました。
「連続指し値オペ」は、2021年3月に導入された制度で、実施されるのは初めてです。指し値オペを複数日続けて実施することで、長期金利を抑え込みます。
3月29日から31日までの3日間、10年利付国債(363回、364回、365回)を無制限に買い入れます。365回債の買入利回りは0.25%です。これにより、長期金利は上限の0.25%に抑えられました。
急速な円安
「指し値オペ」の一連の動きを受けて、欧米との金利差拡大が意識され、外国為替市場では急速に円安が進みました。円相場は一時、125円台に値下がりし、約6年7か月ぶりの円安水準になりました。
東京外国為替市場の円相場(午後5時)は、1ドル=123円92-93銭で先週末(午後5時)比2円19銭円安・ドル高、1ユーロ=135円71-75銭で先週末(午後5時)比1円54銭円安・ユーロ高となりました。
2022年3月29日:「連続指し値オペ」を実施(1日目)
2022年3月29日、日本銀行は、連続指し値オペを初めて実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
金融機関からは、5286億円(午前は2426億円、午後は2860億円)の応札があり、日銀は全額を落札しました。
この結果、新発10年物国債の利回りは0.245%~0.250%で推移し、長期金利の上限である0.25%程度に抑えられました。
2022年3月30日:「連続指し値オペ」を実施(2日目)
2022年3月30日、日本銀行は午前、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
しかし、金融機関からの応札はありませんでした。新発10年物国債の利回りは、午前の終値で0.23%で、前日終値比より0.015%低くなりました。
日銀は、指し値オペとは別に、通常の国債買い入れオペの追加(増額)も発表しました。新発10年物国債の利回りは、一時0.225%まで下がりました。
2022年3月31日:「連続指し値オペ」を実施(3日目)
日本銀行は午前、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
しかし、金融機関からの応札はありませんでした。新発10年物国債の利回りは、0.215%~0.225%で、前日とほぼ横ばいでした。
2022年4月20日:「指し値オペ」を実施、「連続指し値オペ」を通告
2022年4月20日、日本銀行は午前、指し値オペの実施を通知しました。
米国の長期金利が上昇している影響を受けて、日本の長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、0.25%まで上昇しました。これを抑えるのが狙いです。
日本の長期金利の上昇を抑えるため、0.25%の利回りで10年物国債を無制限に買い入れます。
金融機関から2251億円の応札があり、日本銀行は全額を落札しました。
「連続指し値オペ」を通告
2022年4月20日、日本銀行は、「連続指し値オペ」を通告しました。
「連続指し値オペ」は、2021年3月に導入された制度です。指し値オペを複数日続けて実施することで、長期金利を抑え込みます。
4月21日から26日まで、10年利付国債(364回、365回、366回)を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。20日も含めると5営業日連続の実施となります。
約20年ぶりの円安
円相場は一時、129円台に値下がりし、約20年ぶりの円安水準になりました。
東京外国為替市場の円相場(午後5時)は、1ドル=128円65-67銭で前日(午後5時)比58銭円安・ドル高、1ユーロ=139円05-09銭で前日(午後5時)比73銭円安・ユーロ高となりました。
2022年4月21日:「連続指し値オペ」を実施(1日目)
2022年4月21日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
しかし、金融機関からの応札はありませんでした。
2022年4月22日:「連続指し値オペ」を実施(2日目)
2022年4月22日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
金融機関から4277億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年4月25日:「連続指し値オペ」を実施(3日目)
2022年4月25日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
金融機関から7275億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年4月26日:「連続指し値オペ」を実施(4日目)、「連続指し値オペ」を通告
2022年4月26日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
金融機関から9215億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
「連続指し値オペ」を通告
2022年4月26日、日本銀行は、「連続指し値オペ」を通告しました。指し値オペを複数日続けて実施することで、長期金利を抑え込みます。
4月27日から28日まで、10年利付国債(364回、365回、366回)を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。20日から7営業日連続の実施となります。
2022年4月27日:「連続指し値オペ」を実施(1日目)
2022年4月27日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
しかし、金融機関からの応札はありませんでした。
2022年4月28日:「連続指し値オペ」を実施(2日目)
2022年4月28日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
金融機関から5816億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
「連続指し値オペ」を毎営業日実施へ
2022年4月28日、日本銀行は、長期金利を抑え込むため、「連続指し値オペ」を毎営業日実施すると通告しました。
5月2日から、10年利付国債(対象:カレント3銘柄)を無制限に買い入れます。
2022年6月、「連続指し値オペ」を毎営業日実施
2022年6月7日
2022年6月7日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から934億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。応札があったのは、4月28日以来です。
2022年6月9日
2022年6月9日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から60億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月10日
2022年6月10日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から880億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月10日、財務省、金融庁、日銀が3者会合を開き、「急速な円安の進行が見られ、憂慮している」との声明文を公表しました。
2022年6月13日
2022年6月13日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から1兆5337億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月13日、円相場は一時、135円前半に値下がりし、約24年ぶりの円安水準になりました。東京外国為替市場の円相場(午後5時)は、1ドル=134円59-60銭で先週末(午後5時)比1円00銭円安・ドル高となりました。
2022年6月13日、東京債券市場で長期金利が2016年1月以来の高水準になり、新発10年物国債の利回りが一時0.255%に上昇しました。
2022年6月14日
2022年6月14日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から2兆2126億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月15日
2022年6月15日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から1兆2655億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月15日、日本銀行は、チーペスト銘柄(最割安銘柄)の連続指し値オペを16日と17日に実施すると通告しました。10年利付国債(356回債)を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
2022年6月15日の早朝、円相場は一時、135円後半に値下がりし、約24年ぶりの円安水準になりました。東京外国為替市場の円相場(午後5時)は、1ドル=134円70-71銭で前日(午後5時)比28銭円安・ドル高となりました。
2022年6月15日、米FRB(連邦準備制度理事会)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を年0.75-1.00%から年1.50-1.75%に引き上げることを決めました。0.75%の大幅利上げは、1994年11月以来、27年7か月ぶりです。
2022年6月16日
2022年6月16日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から7338億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月17日
2022年6月17日、日本銀行は、チーペスト銘柄(最割安銘柄)の連続指し値オペを「20日以降、当分の間」実施すると通告しました。10年利付国債(356回債)を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。
2022年6月17日、日本銀行は、金融政策決定会合で、現行の大規模緩和策を維持することを決めました。
2022年6月17日午前、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。金融機関から1兆7599億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年6月17日午後には、指し値オペの応札・落札はありませんでした。
2022年6月28日
2022年6月28日、日本銀行は、連続指し値オペを実施しました。長期金利の上昇を抑えるため、長期金利の指標となる新発10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。金融機関から1375億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年8月31日
2022年8月31日、日本銀行は、チーペスト銘柄(最割安銘柄)の連続指し値オペを「9月1日以降、当分の間」実施すると通告しました。10年利付国債(357回債)を0.25%の利回りで無制限に買い入れます。また、10年利付国債(356回債)の連続指し値オペは9月20日まで実施します。
2022年9月8日
2022年9月8日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から225億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月14日
2022年9月14日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1598億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月15日
2022年9月15日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1869億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月16日
2022年9月16日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から4458億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月20日
2022年9月20日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から8361億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月21日
2022年9月21日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1兆2637億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月22日
2022年9月22日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から3713億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月26日
2022年9月26日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から852億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月27日
2022年9月27日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1474億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月28日
2022年9月28日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から2481億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年9月29日
2022年9月29日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から8750億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月5日
2022年10月5日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から261億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月6日
2022年10月6日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から320億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月11日
2022年10月11日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から350億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月13日
2022年10月13日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1774億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月14日
2022年10月14日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1184億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月17日
2022年10月17日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から870億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月18日
2022年10月18日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から70億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月19日
2022年10月19日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から850億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月20日
2022年10月20日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から4823億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月21日
2022年10月21日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から3717億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月24日
2022年10月24日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1046億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月25日
2022年10月25日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から7863億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月26日
2022年10月26日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から4912億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年10月27日
2022年10月27日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から5764億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年11月2日
2022年11月2日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から30億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年11月4日
2022年11月4日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から688億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年11月7日
2022年11月7日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から61億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年11月25日
2022年11月25日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から136億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年11月29日
2022年11月29日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から439億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年11月30日
2022年11月30日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1365億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月1日
2022年12月1日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1兆5465億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月2日
2022年12月2日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1127億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月5日
2022年12月5日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から723億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月6日
2022年12月6日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から990億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月8日
2022年12月8日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から201億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月9日
2022年12月9日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から124億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月12日
2022年12月12日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から155億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月13日
2022年12月13日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から140億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月14日
2022年12月14日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から238億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月15日
2022年12月15日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から2967億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月16日
2022年12月16日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1425億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月19日
2022年12月19日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1兆2737億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月20日
2022年12月20日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1兆3136億円(午前は2947億円、午後は1兆0189億円)の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月28日
2022年12月28日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1583億円(2年債375億円、5年債1208億円)の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2022年12月29日
2022年12月29日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から534億円の応札を全額落札(2年債460億円、5年債74億円)の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月6日
2023年1月6日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から5937億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月10日
2023年1月10日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から2628億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月11日
2023年1月11日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から4680億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月12日
2023年1月12日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から2兆5084億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月13日
2023年1月13日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から3兆2074億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月16日
2023年1月16日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から7145億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月17日
2023年1月17日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から8965億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月18日
2023年1月18日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から700億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年1月31日
2023年1月31日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から423億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月7日
2023年2月7日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から70億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月8日
2023年2月8日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から105億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月9日
2023年2月9日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から280億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月10日
2023年2月10日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から248億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月15日
2023年2月15日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から54億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月16日
2023年2月16日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から300億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月17日
2023年2月17日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から428億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月20日
2023年2月20日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から538億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月21日
2023年2月21日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1495億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月22日
2023年2月22日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1413億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年2月27日
2023年2月27日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から174億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月1日
2023年3月1日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から20億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月2日
2023年3月2日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1兆7698億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月3日
2023年3月3日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から2776億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月6日
2023年3月6日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から2650億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月7日
2023年3月7日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から320億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月8日
2023年3月8日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から8594億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月9日
2023年3月9日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から1551億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月10日
2023年3月10日、日本銀行は、指し値オペを実施しました。金融機関から800億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年3月13日
2023年3月13日、日本銀行は、連続指し値オペの対象を拡大し、3銘柄から4銘柄に広げると発表しました。4月5日から適用されます。
2023年7月28日
2023年7月28日、日本銀行は、指し値オペ(利回りを0.5%に指定)を実施しました。金融機関から8429億円の応札があり、日銀は全額を落札しました。
2023年7月28日
2023年7月28日、日本銀行は、連続指し値オペの利回りを1.0%に引き上げることを決めました。
金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 指し値オペ