よくわかる!金融用語辞典 【アダム・スミス】

アダム・スミス

アダム・スミス
Adam Smith(アダム・スミス)

アダム・スミス

アダム・スミスとは?

 

アダム・スミス(1723-1790)は、18世紀のイギリスの倫理学者、経済学者です。
伝統的な経済学の流派である古典学派の創始者で、近代経済学の父とも呼ばれています。

 

 

 

スミスの著書

 

アダム・スミスは、1759年に『道徳感情論』という倫理学の本を、1776年に『国富論』という経済学の本を出版しました。
スミスが生きているときに出版したのは、この2冊だけです。

 

 

 

重商主義を批判

 

当時のイギリスは、貿易差額で金銀貨幣を蓄積することを国富と考える重商主義という経済思想を採用していました。
しかし、王侯貴族や資本家が金銀貨幣をため込む一方で、国民の多くは貧困に苦しんでいたことから、スミスは重商主義を批判しました。

 

 

 

スミスの理論

 

アダム・スミスは、富は生活に役立つ商品であり、富の源は生産を行う労働力にあると考えました。そして、市場取引(※1)を自由競争(※2)に任せれば、需要と供給は自動的に調整され、社会全体は安定すると説きました。
スミスの理論は、近代経済学の基礎となり、現代の経済に大きな影響を与えました。

 

(※1)市場取引とは、商品(財・サービス)や労働力を、お金(貨幣)と交換することです。 商品の価格は、市場メカニズムにより決まります。市場メカニズムとは、価格が変動することで、需要(買い手の注文量)と供給(売り手の注文量)を一致させるしくみのことです。需要>供給ならば価格は上がり、需要<供給ならば価格は下がります。

 

(※2)自由競争とは、利己心(自分の利益だけを考えること)にもとづいて行動することです。企業は利益を上げようと行動し、家計は生活の満足度を上げようと行動します。

 

アダム・スミス

スポンサーリンク
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る