利子
(りし)

●お金や財の貸し借りに対する賃借料のこと。
●利息ともいう。
利潤
(りじゅん)

●企業の総売上額から費用を差し引いた、儲けの部分のこと。
●ただし、経済学で利潤という場合には、さらに機会費用(ある行動を選択したときに失われる、他の機会を選択していたら得られたであろう収益)を差し引いた残りの部分のことをいう。もし利潤がマイナスであれば、他の機会を選択したほうがよいことになる。
(りじゅんのさいだいか)

●儲けを最も大きくすること。
●企業部門は、利潤の最大化を目的として行動する。
(りしりつ)

●元本に対する利子の割合のこと。金利ともいう。
●お金の貸し借りの値段を示す指標。お金を借りた人が、貸し手に支払う報酬。
●金利は、利子(利息)を元本で割って求める。