索引【そう】

相関関係

(そうかんかんけい)

相関関係

2つの値の間に、一方が変化すれば他方も変化するような密接な関係があること。
一方が増加すれば他方も増加するとき「正の相関関係がある」といい、一方が増加すれば他方が減少するとき「負の相関関係がある」という。
正の相関関係でも負の相関でもない場合には、「無相関である」といえる。

早期償還

(そうきしょうかん)

早期償還

債券の償還方法の一つ。債券の発行者が、償還期日より前に、一部または全部を償還すること。「期限前償還」、「途中償還」、「期中償還」ともいう。
債券の発行時の条件として決められており、償還後の利息は受け取れない。
流通市場や相対取引で債券を購入して消却する「買入償還」、計画的に一部を償還する「定時償還」、発行者の任意で一部または全部を償還する「任意償還」がある。

 

【参考】債券  償還  償還期日  期限前償還  途中償還  期中償還  買入償還  定時償還  任意償還

早期是正措置〔銀行〕(そうきぜせいそち)

early correction measures(アーリ・コレクション・メジャーズ)
●金融庁が、自己資本比率の基準を下回った金融機関に発動する業務改善命令。

早期是正措置〔保険会社〕(そうきぜせいそち)

early correction measures(アーリ・コレクション・メジャーズ)
●金融庁が、ソルベンシー・マージン比率の基準を下回った保険会社に発動する業務改善命令。

総供給

(そうきょうきゅう)

総供給

供給潜在供給)を社会全体で捉えたもの。
国全体の生産の総額のこと。
企業の生産活動の大きさを表す。

総供給関数(そうきょうきゅうかんすう)

aggregate supply function(アグリゲイト・サプライ・ファンクション)
●「国民所得Yの値が決まると、総供給Ysの値が決まる」という関係をもつ数式のこと。

総供給曲線(そうきょうきゅうきょくせん)

aggregate supply curve(アグリゲイト・サプライ・カーブ)
●総供給の動きを表す曲線のこと。AS曲線ともいう。

送金為替(そうきんかわせ)

demand draft(ディマンド・ドラフト)
●買い手が売り手に送金する方法。並為替、順為替ともいう。

送金小切手(そうきんこぎって)

remittance check(レミッタンス・チェック)
●送金人が銀行から送金小切手の交付を受け、受取人に郵送する方法。

総効用と総生産:最適な資源配分

(そうこうようとそうせいさん:さいてきなしげんはいぶん)

総効用と総生産:最適な資源配分

効用とは、モノ(生産物)を消費することで得られる満足度のこと。効用があるところには、生産物がある。
つまり、「一国全体の総効用とは、一国全体の総生産の規模のこと」である。
すなわち、最適な資源配分とは、一国全体の総効用と総生産が最大になっている状態のこと。

総合利回り(そうごうりまわり)

total asset yield(トータル・アセット・イールド)
●1年間に、投資額に対して何%の収益を生み出すかを示す。投資収益率ともいう。

相互会社(そうごがいしゃ)

mutual company(ミューチャル・カンパニー)
●株主による出資金ではなく、保険契約者(社員と呼ぶ)の支払う保険料などで運営する非営利の組織で、保険会社だけに設立が認められている。

倉庫証券

(そうこしょうけん)

倉庫証券

倉庫営業者が、寄託物(委託を請け負う物品)に対して発行する有価証券。
寄託中の物品を、譲渡・質入れする機能がある。
預り証券と質入証券を発行する、または倉荷証券のみを発行する。3証券を総称して倉庫証券という。

 

【参考】有価証券

総産出額(そうさんしゅつがく)

gross output(グロス・アウトプット)
●最終生産物の総取引額と中間生産物の総取引額を合計したもの。

増資(ぞうし)

capital increase(キャピタル・インクリース)
●増資は、会社が新株を発行し資本を増やすこと。

総需要

(そうじゅよう)

総需要

国全体の需要の総額のこと。一国全体の個々の需要を合計したもの。
総需要の大きさは、消費、投資、政府支出、純輸出の合計として捉えられる。
総需要=消費+投資+政府支出+純輸出

総需要拡大政策

(そうじゅようかくだいせいさく)

総需要拡大政策

政府が市場に介入して需要を増やす経済政策のこと。デフレ時には、超過需要を解消させる必要がある。
(1)マネーストック通貨供給量)を増やす、(2)財政支出を拡大する、(3)減税して消費を促進する、という金融政策と財政政策がある。
経済が超過供給であるとき、政府が公共事業などを行っての需要の不足分を補い、総供給水準(完全雇用水準での生産量)で均衡させれば、労働需要も増えて、完全雇用が達成される。

総需要関数(そうじゅようかんすう)

aggregate demand function(アグリゲイト・ディマンド・ファンクション)
●「国民所得Yの値が決まると、総需要Ydの値が決まる」という関係をもつ数式のこと。

総需要管理政策

(そうじゅようかんりせいさく)

総需要管理政策

政府が市場に介入して需要を増減させる経済政策のこと。
需要を増やす「総需要拡大政策」と、需要を減らす「総需要削減政策」がある。

総需要曲線(そうじゅようきょくせん)

aggregate demand curve(アグリゲイト・ディマンド・カーブ)
●総需要の動きを表す曲線のこと。AD曲線ともいう。

総需要削減政策

(そうじゅようさくげんせいさく)

総需要削減政策

政府が市場に介入して需要を減らす経済政策のこと。総需要抑制政策ともいう。
(1)マネーストック通貨供給量)を減らす、(2)財政支出を削減する、(3)増税して消費を抑える、という金融政策と財政政策がある。
インフレ時には、超過需要を解消させる必要がある。
スタグフレーション(インフレ景気後退が同時に発生)の場合には、総需要の増減で景気を調整する政策は有効ではない。

総需要抑制政策

(そうじゅようよくせいせいさく)

総需要抑制政策

政府が市場に介入して需要を減らす経済政策のこと。総需要削減政策ともいう。
(1)マネーストック通貨供給量)を減らす、(2)財政支出を削減する、(3)増税して消費を抑える、という金融政策と財政政策がある。
インフレ時には、超過需要を解消させる必要がある。
スタグフレーション(インフレ景気後退が同時に発生)の場合には、総需要の増減で景気を調整する政策は有効ではない。

総所得

(そうしょとく)

総所得

国内総所得(GDI)の略称で、総生産の売上金のこと。
総所得は、雇用量の価値を金額で示したもので、労働市場を通じて家計に分配される金額のこと。
総所得は、労働市場における均衡値として捉えられる。
総生産(財市場の均衡値)と総所得(労働市場の均衡値)は同じもの。

総生産

(そうせいさん)

総生産

国内総生産(GDP)の略称で、一国の最終生産物の総取引額のこと。
総生産は、財市場における均衡値として捉えられる。
総生産(財市場の均衡値)と総所得(労働市場の均衡値)は同じもの。

総生産額(そうせいさんがく)

Gross Domestic Product(グロス・ドメスティック・プロダクト)
total production value(トータル・プロダクション・バリュー)
●生産したモノの総額のこと。生産物がすべて売り切れると仮定すると、総生産額と総取引額は一致する。

総生産と総効用:最適な資源配分

(そうせいさんとそうこうよう:さいてきなしげんはいぶん)

総生産と総効用:最適な資源配分

効用とは、モノ(生産物)を消費することで得られる満足度のこと。効用があるところには、生産物がある。
つまり、「一国全体の総効用とは、一国全体の総生産の規模のこと」である。
すなわち、最適な資源配分とは、一国全体の総効用と総生産が最大になっている状態のこと。

相対的購買力平価説(そうたいてきこうばいりょくへいかせつ)

relative purchasing-power-parity(レラティブ・パーチェシング・パワー・パリティ)
●2国間のインフレ格差から為替レートを決める方法。

想定元本(そうていがんぽん)

notional principal(ノーショナル・プリンシパル)
●スワップ取引で、金利計算の為に決めた名目上の元本。

総取引額(そうとりひきがく)

Gross Domestic Product(グロス・ドメスティック・プロダクト)
total transaction value(トータル・トランザクション・バリュー)

①「総取引額」

●市場での取引額を合計したもの。

②「経済の捉え方(GDPと雇用)」

●売ったモノの総額のこと。生産物がすべて売り切れると仮定すると、総生産額と総取引額は一致する。

総取引量(そうとりひきりょう)

gross output(グロス・アウトプット)
●個々の取引を集計したもの。

相場(そうば)

market price(マーケット・プライス)
●市場における株式の時価。株価ともいう。

造幣局(ぞうへいきょく)

Japan Mint(ジャパン・ミント)
●補助貨幣(硬貨)などの製造を行う機関。

スポンサーリンク
トップへ戻る