索引【おう】

欧州安定メカニズム:ESM(おうしゅうあんていめかにずむ)

European Stability Mechanism:ESM(ヨーロピアン・スタビリティー・メカニズム)
●ユーロ圏の財政危機に陥った国を救済する制度。国際通貨基金(IMF)の欧州版とも言われる。

欧州為替相場メカニズム:ERM(おうしゅうかわせそうばめかにずむ)

European Exchange Rate Mechanism:ERM(ヨーロピアン・エクスチェンジ・レート・メカニズム)
●欧州為替相場の変動を抑制し、通貨の安定性を確つために、欧州通貨制度(EMS)で採用された為替相場制度のこと。

欧州為替相場メカニズム:ERM2(おうしゅうかわせそうばめかにずむ)

European Exchange Rate Mechanism:ERM2(ヨーロピアン・エクスチェンジ・レート・メカニズム)
●EU加盟国で通貨統合非参加国の通貨と、ユーロ間の為替相場を一定の変動幅で連動させる制度のこと。1979年に設立された欧州通貨制度のERMにかえて、1999年1月1日から実施された。ERM2、新ERMともいう。

欧州共同体:EC(おうしゅうきょうどうたい)

European Community:EC(ヨーロピアン・コミュニティー)
●1965年4月8日に調印されたブリュッセル条約(合併条約)に基づいて、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)、欧州経済共同体(EEC)、欧州原子力共同体(ユーラトム)の3つが統合され、1967年7月1日に発足した共同体。

欧州金融安定基金:EFSF(おうしゅうきんゆうあんていききん)

European Financial Stability Facility:EFSF(ヨーロピアン・フィナンシャル・スタビリティー・ファシリティー)
●EU(欧州連合)が設立した制度。ユーロ圏の財政難に陥った国に代わって、EFSFが債券を発行し、資金を調達する。

欧州経済共同体:EEC(おうしゅうけいざいきょうどうたい)

European Economic Community:EEC(ヨーロピアン・エコノミック・コミュニティー)
●欧州域内における経済を統合し、共通市場を形成することを目的とする機関のこと。1957年3月25日に調印され、1958年1月1日に設立した。

欧州経済協力機構:OEEC(おうしゅうけいざいきょうりょくきこう)

Organization for European Economic Cooperation:OEEC(オーガニゼイション・フォア・ヨーロピアン・エコノミック・コーペレイション)
●1948年4月にマーシャル・プランを受け入れるために、西欧諸国16カ国が参加して設立された機関のこと。1961年に、経済協力開発機構(OECD)となった。

欧州経済通貨統合:EMU(おうしゅうけいざいつうかとうごう)

European Economic and Monetary Union:EMU(ヨーロピアン・エコノミック・アンド・マネタリー・ユニオン)
●1989年4月の「ドロール報告書」で示された、3段階からなる通貨統合の構想のこと。経済通貨同盟、経済通貨統合、欧州経済通貨同盟ともいう。

欧州経済通貨同盟:EMU(おうしゅうけいざいつうかどうめい)

European Economic and Monetary Union:EMU(ヨーロピアン・エコノミック・アンド・マネタリー・ユニオン)
●1989年4月の「ドロール報告書」で示された、3段階からなる通貨統合の構想のこと。経済通貨同盟、経済通貨統合、欧州経済通貨統合ともいう。

欧州決済同盟:EPU(おうしゅうけっさいどうめい)

European Payments Union:EPU(ヨーロピアン・ペイメンツ・ユニオン)
●1950年9月に創設された、欧州諸国間の貿易決済を円滑にする役割を担うもの。欧州支払同盟ともいう。

欧州原子力共同体:EAEC(ユーラトム)(おうしゅうげんしりょくきょうどうたい)

European Atomic Energy Community:EAEC(ヨーロピアン・アトミック・エナジー・コミュニティー)
●欧州域内の原子力エネルギー分野における協力促進を目的とする機関のこと。1957年3月25日に調印され、1958年1月1日に設立した。

欧州支払同盟:EPU(おうしゅうしはらいどうめい)

European Payments Union:EPU(ヨーロピアン・ペイメンツ・ユニオン)
●1950年9月に創設された、欧州諸国間の貿易決済を円滑にする役割を担うもの。欧州決済同盟ともいう。

欧州審議会:CE, CoE(おうしゅうしんぎかい)

Council of Europe:CE, CoE(カウンシル・オブ・ヨーロップ)
●1949年5月5日に、ロンドン条約に基づいて創設された国際機関で、欧州における人権、民主主義、法の支配の確立を役割とする。欧州評議会ともいう。

欧州人権裁判所:ECHR(欧州評議会)(おうしゅうじんけんさいばんしょ)

European Court of Human Rights:ECHR(ヨーロピアン・コート・オブ・ヒューマン・ライツ)
●欧州人権条約(1953年)に基づいて創設された人権救済機関。欧州評議会の加盟国による人権侵害の監視を行う。

欧州政治共同体:EPC(おうしゅうせいじきょうどうたい)

European Political Community:EPC(ヨーロピアン・ポリティカル・コミュニティー)
●1952年に提唱された、欧州内の政治統合・政治協力を図るという構想のこと。

欧州石炭鉄鋼共同体:ECSC(おうしゅうせきたんてっこうきょうどうたい)

European Coal and Steel Community:ECSC(ヨーロピアン・コール・アンド・スチール・コミュニティー)
●シューマン・プランを基礎として、1951年4月18日に、フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス3カ国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)の6カ国が調印(パリ条約:有効期限50年)し、1952年7月23日に発足した経済協力機関。

欧州石炭鉄鋼共同体設立条約(おうしゅうせきたんてっこうきょうどうたいせつりつじょうやく)

Treaty establishing the European Coal and Steel Community(トリーティー・エスタブリッシング・ヨーロピアン・コール・アンド・スチール・コミュニティー)
●1951年4月18日に、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を設立するために、フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)の6カ国がパリで調印した条約のこと。パリ条約、ECSC条約ともいう。

欧州単一市場(おうしゅうたんいつしじょう)

single European market(シングル・ヨーロピアン・マーケット)
●1993年1月1日に、経済障壁を取り除き、「人、モノ、サービス、資本」の自由移動を実現させた、EC加盟国(12カ国)間における市場のこと。単一市場ともいう

欧州単一通貨(導入)(おうしゅうたんいつつうか)

single European currency(シングル・ヨーロピアン・カレンシー)
●ユーロ圏で使われる欧州の単一通貨。1999年1月1日、欧州通貨統合が実現し、欧州単一通貨「ユーロ(euro)」が導入された。

欧州単一通貨(流通)(おうしゅうたんいつつうか)

single European currency(シングル・ヨーロピアン・カレンシー)
●ユーロ圏で使われる欧州の単一通貨。2002年1月1日、ユーロ現金(紙幣・硬貨)の流通が始まった。

欧州地方自治体会議:CLRAE(欧州評議会)(おうしゅうちほうじちたいかいぎ)

Congress of Local and Regional Authorities of Europe:CLRAE(コングレス・オブ・ローカル・アンド・リージョナル・オーソリティーズ・オブ・ヨーロップ)
●欧州評議会の各加盟国地方代表議員318名で構成される諮問機関。

欧州中央銀行:ECB(おうしゅうちゅうおうぎんこう)

European Central Bank:ECB(ユーロピアン・セントラル・バンク)
●通貨統合参加国の金融政策・為替操作と、ユーロの発行を行う機関。物価の安定を目的として、1998年6月1日に設立された。本部はドイツのフランクフルトにある。

欧州通貨制度:EMS(おうしゅうつうかせいど)

European Monetary System:EMS(ユーロピアン・マネタリー・システム)
●通貨の安定を図るために、イギリスを除くEC8カ国が加盟して、1979年3月に発足したシステム。1999年1月1日にユーロが導入されるまで機能した。欧州通貨単位(ECU)を創設し、為替相場メカニズム(ERM)を導入した。

欧州通貨単位:ECU(おうしゅうつうかたんい)

European Currency Unit:ECU(ヨーロピアン・カレンシー・ユニット)
●欧州共同体EC(後の欧州連合EU)で使われていた通貨単位。ECU(エキュー)と呼ばれている。

欧州通貨統合(おうしゅうつうかとうごう)

European monetary union(ユーロピアン・マネタリー・ユニオン)
●1999年1月1日、欧州通貨統合が実現し、欧州単一通貨「ユーロ(euro)」が導入された。

欧州統合の父(おうしゅうとうごうのちち)

father of European Integration(ファーザー・オブ・ヨーロピアン・インテグレイション)
●リヒャルト・ニコラウス・栄次郎・クーデンホーフ=カレルギーのことを指す。リヒャルトが1923年に出版した「パン・ヨーロッパ主義」が欧州統合に大きな影響を与えた。EUの父ともいう。

欧州統合の母(おうしゅうとうごうのはは)

mother of European Integration(マザー・オブ・ヨーロピアン・インテグレイション)
●リヒャルト・ニコラウス・栄次郎・クーデンホーフ=カレルギーの母である、クーデンホーフ=カレルギー光子のことを指す。欧州統合に大きな影響を与えた「パン・ヨーロッパ主義」を出版したリヒャルトに、高い教育を与えた。EUの母ともいう。

欧州評議会:CE, CoE(おうしゅうひょうぎかい)

Council of Europe:CE, CoE(カウンシル・オブ・ヨーロップ)
●1949年5月5日に、ロンドン条約に基づいて創設された国際機関で、欧州における人権、民主主義、法の支配の確立を役割とする。欧州審議会ともいう。

欧州復興計画:ERP(おうしゅうふっこうけいかく)

European Recovery Program:ERP(ヨーロピアン・リカバリ・プログラム)
●第二次世界大戦後、米国務長官ジョージ・マーシャルの提案に基づいて、米国が1948年から1951年まで実施した、欧州復興計画(ヨーロッパ復興計画)のこと。マーシャル・プランともいう。

欧州防衛共同体:EDC(おうしゅうぼうえいきょうどうたい)

European Defence Community:EDC(ヨーロピアン・ディフェンス・コミュニティー)
●1950年10月に、フランスの首相ルネ・プレヴァン(Rene Pleven)が提唱した、“単一の欧州軍を設立し、東側諸国の脅威に対し、西欧諸国が共同で防衛にあたる”という構想のこと。

欧州連合:EU(おうしゅうれんごう)

European Union:EU(ヨーロピアン・ユニオン)
●1992年2月に調印されたマーストリヒト条約(欧州連合条約)に基づいて、欧州共同体(EC)が改称され、1993年11月1日に発足した共同体。

欧州連合条約(おうしゅうれんごうじょうやく)

Treaty on European Union(トリーティ・オン・ユーロピアン・ユニオン)
●欧州連合(EU)創設のための条約で、マーストリヒト条約ともいう。1991年12月にオランダのマーストリヒトで行われた欧州理事会で合意、1992年2月に調印、1993年11月に発効した。

応募者利回り(おうぼしゃりまわり)

yield to subscribers(イールド・ツー・サブスクライバーズ)
●債券を発行時から最終償還日まで所有した場合の利回り。

スポンサーリンク
トップへ戻る