よくわかる!金融用語辞典 【派生商品(4)デリバティブの利用法】

派生商品(4)デリバティブの利用法

派生商品(はせいしょうひん)
financial derivative products(フィナンシャル・デリバティブ・プロダクツ)

派生商品(4)デリバティブの利用法

リスクヘッジ、投機、裁定の3つの利用方法がある

 

デリバティブには、(1)リスクへッジ、(2)投機、(3)裁定 の3つの利用方法があります。

 

(1)リスクヘッジ

 

デリバティブは、相場の変動リスクを回避したい場合に利用します。

 

例えば、ある株式を保有していて、株価が今後値下がりしそうなのに、今すぐ株式を売ることができない事情があったとします。そうしたときに、先物で売っておけば、値下がりによって被る損失を回避することができます。

 

株価が1000円から900円に値下がりした場合、株式を売ると900円しか手に入らないので、現物では100円の損失を被ります。しかし、先物から100円の利益が得られるので、損失を相殺できます。これは、現物相場と先物相場が、同じ幅だけ動くと仮定した場合の話です。

 

こうした金融商品のリスクを回避することを、ヘッジと呼んでいます。ヘッジとは、現物で被る損失を、デリバティブで得られる利益で相殺することを意味します。現物と反対のポジションを、デリバティブで保有するわけです。

 

(2)投機

 

デリバティブを単独で保有する場合です。リスクをとって利益の獲得を狙います。

 

(3)裁定

 

デリバティブ商品の価格差を利用して、鞘取りをするものです。主にデリバティブを仲介する金融機関の取引方法です。

 

デリバティブは、新商品開発に欠かせないツ-ル(道具)となっています。
一般に、金融の新商品は、キャッシュフローを作り変えることで生まれます。

 

例えば、固定金利の商品を変動金利の商品に変換すると、新しいニーズ(必要性)に応えられるようになります。デリバティブは、債権を流動化させるストラクチャード・ファイナンス案件にも利用されています。

 

キャッシュフローを自由に作り変える技術のことをフィナンシャル・エンジニアリング(金融工学)といいますが、デリバティブを使いこなす技術が重要になってきています。デリバティブは、リスク管理の必携ツールです。

 

派生商品(4)デリバティブの利用法

スポンサーリンク

金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 派生商品(4)デリバティブの利用法

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る