第一国立銀行(だいいちこくりつぎんこう)
Dai-ichi National Bank(ダイイチ・ナショナル・バンク)
第一国立銀行
1873年に設立された、日本ではじめての株式会社
日本ではじめての株式会社は、第一国立銀行です。1872(明治5)年に制定された国立銀行条例に基づいて、1873(明治6)年に設立されました。
国立銀行条例とは、伊藤博文の建議に基づいて、発券銀行制度を導入した条例です。これは、アメリカのナショナル・バンク制度にならったものでした。建議とは、意見を述べることです。その後、1876(明治9)年に国立銀行条例は改正され、不換紙幣の発行が認められています。
第一国立銀行は、ナショナル・バンクを直訳して「国立」という名前がついていますが、実際には民間の銀行です。当初は、第一、第二、第四、第五の4行が設立されましたが、1879(明治12)年末には153行を数えるほどになりました。
第一国立銀行は、現在の第一勧業銀行です。そのため、第一国立銀行の設立場所である現在の第一勧業銀行兜町支店が「銀行の発祥地」とされています。
ちなみに、世界ではじめての株式会社は、1602年に設立されたオランダの東インド会社です。
スポンサーリンク
金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 第一国立銀行