百人百様の捉え方 経済の意味!?
講師:有馬秀次
問題と解答
- ヒトが資源を使って生活に必要なモノを生産して、それを分配させるしくみのことを、(①計画経済、②資源配分)という。
- 資本主義や社会主義がもつ生産と分配のしくみのことを(①価格理論、②経済体制)という。
- 市場経済とは、(①政府支出、②市場取引)でモノや労働をカネと交換する経済体制である。
- 経済(economy:エコノミー)の語源は、ギリシャ語「オイコノミア」(Oikonomia)に見出せる。(①家政、②洗濯)という意味である。
- GDP(国内総生産)は(①一国、②全世界)の経済規模を表す。
- 生産物の「価値」を貨幣単位で表したものを「価格」という。1個100円の商品を10個購入すると、取引金額は、(①1億円、②1000円)となる。
- 最終生産物の価格は、その製造に関わった全企業の(①利益、②現金)を足し合わせたものとなる。ここで、利益と付加価値は同じものである。ただし、会計学では、用途の違いから異なるものとして扱っている。
- 付加価値とは、各企業の(①生産活動、②消費活動)によって、商品(製品)に新たに付け加えられた価値という意味である。製品の販売価格から原材料費を差し引いた利益(儲け)のことである。
- 取引とは、商品を売買することで、モノとカネの交換である。資源配分のしくみの観点から、取引の本質は、(①交換、② レバレッジ)にある。
- 資源の(①増産性、②稀少性(希少性))から、人間は、生活において選択に迫られる。
- 市場経済という生活様式(労働で得た所得で財・サービスを消費する)は、(①経済学者、②産業革命)によって誕生したものである。
- 「資源配分のしくみ」のことを(①信用創造、②経済体制)という。資源配分の観点から経済を捉えると、「経済=資源配分」と定義できる。
(答え)②資源配分
(答え)②経済体制
(答え)②市場取引
(答え)①家政
(答え)①一国
(答え)②1000円
(答え)①利益
(答え)①生産活動
(答え)①交換
(答え)②稀少性(希少性)
(答え)②産業革命
(答え)②経済体制
スポンサーリンク