【問題と解答】初めての経済用語 -インフレの意味-

【問題と解答】マクロ経済分析ツール AD-ASモデル -経済現象と政策を読み解くー

金融大学(金融大学講座)

マクロ経済分析ツール AD-ASモデル -経済現象と政策を読み解くー

講師:有馬秀次

問題と解答
  1. 総需要曲線(AD曲線)が示すのは、(①価格水準における総需要量、②価格水準における総供給量)です。
  2. (答え)①価格水準における総需要量

  3. 短期的な総供給曲線(AS曲線)は、価格水準の上昇とともに(①増加、②減少)します。
  4. (答え)①増加

  5. 長期的なAS曲線は(①右上がり、②垂直)になります。
  6. (答え)②垂直

  7. AD曲線が右方にシフトする要因の一つは、(①貨幣供給の増加、②技術進歩)です。
  8. (答え)①貨幣供給の増加

  9. AS曲線が左方にシフトする要因は、(①生産性の向上、②資源の減少)です。
  10. (答え)②資源の減少

  11. AD曲線とAS曲線の交点は、(①インフレ率を決定、②経済の均衡点を示す)します。
  12. (答え)②経済の均衡点を示す

  13. AD曲線が左方にシフトすると、GDPは(①上昇、②下落)します。
  14. (答え)②下落

  15. 需要が増加すると(AD曲線の右方シフト)、(①デフレ、②インフレ)が発生します。
  16. (答え)②インフレ

  17. スタグフレーションは、(①需要の増加、②供給の減少)によって引き起こされます。
  18. (答え)②供給の減少

  19. 財政政策は、AD曲線を(①左方、②右方)にシフトさせます。
  20. (答え)②右方

  21. 規制緩和は、AS曲線を(①右方、②左方)にシフトさせます。
  22. (答え)①右方

  23. AD-AS曲線モデルは、(①全ての経済現象を完全に説明する、②いくつかの限界を持つ)とされています。
  24. (答え)②いくつかの限界を持つ

スポンサーリンク

 

 

金融大学TOP > 金融大学講座 > 【問題と解答】マクロ経済分析ツール AD-ASモデル -経済現象と政策を読み解くー

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る