45度線分析のグラフ-有効需要の原理-
講師:有馬秀次
問題と解答
- 45度線分析は、(①需要、②供給)がGDP(国内総生産)の水準を決定するというケインズの「有効需要の原理」を説明する最も簡単なグラフである。
- 有効需要の原理は、需要が(①政府支出、②国民所得)を決定するという学説である。三面等価の原則から国民所得と国内総生産は同じものである。
- 45度線は、原点(0の点)を通る(①右上がり、②右下がり)の直線で、グラフの横軸と縦軸の値が等しい点を結んだ直線である。
- 45度線は、生産と分配の関係を表す。生産された(①物質、②付加価値)がすべて分配されることを示す。
- 総需要曲線は、消費者が限られた所得の中から、どれだけモノ(財・サービス)を(①生産、②消費)するかを表す。
- 財市場の経済モデルとして、市場経済モデル(家計と企業)、国民経済モデル(政府を加えたもの)、国際経済モデル(貿易を加えたもの)の3つがある。貿易とは、(①純輸出、②輸入)のことであり、これは「輸出ー輸入」で求められる。
- 数量調整メカニズムとは、市場の均衡価格が(①変動、②固定)されているときに、供給の数量によって市場の均衡数量が決まるしくみのことである。
- ケインズの「乗数理論」とは、ある一定量の需要(投資)の増加がどれくらいの所得の(①増加、②減少)をもたらすかを明らかにする理論である。
- 有効需要の原理は、(①需要、②供給)がGDPを決定するという学説である。この学説は、GDP=需要×乗数という数式で表せる。ただし、乗数は、1/(1-限界消費性向)で求められる値とする。
- 不況対策として、ケインズの提案は、「政府が売れ残りを買えばいい!」というものである。つまり、「政府が(①需要、②供給)を創ればよい」というものである。
- 45度線分析では、45度線(総供給曲線)と総需要曲線の交点で、YS(総供給)=YD(総需要)となり、取引が成立する。この点での総取引量を(①均衡国民所得、②完全雇用GDP)と呼ぶ。
- 三面等価の原則とは、一国の経済規模は、一定期間が経過した後には、生産(付加価値)、分配(所得)、支出(需要)のどの側面から見ても等しくなる、というマクロ経済学の基本的概念である。(①生産面、②消費面)から捉えたものを総生産、分配面から捉えたものを国民所得、支出面から捉えたものを総支出という。
(答え)①需要
(答え)②国民所得
(答え)①右上がり
(答え)②付加価値
(答え)②消費
(答え)①純輸出
(答え)②固定
(答え)①増加
(答え)①需要
(答え)①需要
(答え)①均衡国民所得
(答え)①生産面
スポンサーリンク