工業の歩み(産業革命前後の生産様式)
生産様式は、産業革命で発展
私たちは、たくさんの生産物(モノ)を消費して、暮らしています。
かつては、モノの多くは手工業によって生産されていましたが、現代では、工場で機械化され、大量生産されるようになりました。
モノの生産様式は、大きな発展を遂げました。その基点となったのが、「産業革命」です。
産業革命とは、18世紀後半にイギリスで始まった、技術の革新による社会構造の大きな変化のことです。
英語では、industrial revolution(インダストリアル・レボリューション)といいます。
産業革命による変化:手工業から機械工業へ
もともとイギリスでは、毛織物を中心に生産・輸出していましたが、軽くて通気性の良い綿織物の需要が高まりました。そこで、安くて同じ品質の綿製品を大量生産することが求められ、機械の開発が進みました。これが産業革命です。
産業革命によって、モノの生産様式に大きな変化が起こりました。それは、手工業から機械工業への発展です。
産業革命前は、「手工業」で生産していました。人間が道具を使って、手作業でモノをつくっていたのです。
産業革命後は、「機械工業」で生産できるようになりました。産業革命によって、生産するための機械や、その機械を動かすための動力が発明されたからです。
それでは、モノの生産様式の移り変わりをみていきましょう。
産業革命前の生産様式:手工業の種類
産業革命が起こる以前は、おもに「手工業」で生産していました。
その生産様式は、大きく「家内制手工業」、「問屋制家内工業」、「工場制手工業」の3つに分けられます。
それぞれの手工業について、簡単にみていきましょう。
家内制手工業
家内制手工業とは、職人が自ら原材料や道具などを調達し、家内において手作業で商品を生産し、販売まで行う生産様式のことです。
英語では、cottage industry(コテージ・インダストリー)といいます。
家内制手工業では、職人が仕入れ・生産・販売などの工程をすべて一貫して行うため、生産効率はよくありませんでした。
農村地域では、農業の合間に、副業として家内制手工業が行われました。
これを「農村家内工業」と呼んでいます。
英語では、rural cottage industry(ルーラル・コテージ・インダストリー)といいます。
日本では、いつ頃?
日本では、家内制手工業は、17世紀頃に発達しました。
ちなみに、17世紀の日本は、江戸時代の前期です。1603年に徳川家康が征夷大将軍となって、江戸幕府を確立しました。
(江戸時代は、1603年~1869年までの266年間を指します。17世紀初めから19世紀半ば頃に相当します。)
問屋制家内工業
問屋制家内工業とは、問屋が、職人に原材料や道具などを貸し付け、生産を行わせるという生産様式のことです。
英語では、domestic industry(ドメスティック・インダストリー)とか、putting-out system(プッティング・アウト・システム)といいます。
職人は、家内において手作業で商品を生産します。出来上がった商品は、問屋が買い取ります。簡単にいうと、「支給された原材料を加工し、賃金を受け取る」という形態で、現在の内職に相当します。
仕入れや販売は問屋が担う分、農家は生産のみに従事できるため、家内制手工業より生産効率は高まりました。しかし、問屋が一軒一軒、原材料や製品を運び歩くため、輸送中にモノが壊れたり腐ったりすることもありました。
日本では、いつ頃?
日本では、問屋制家内工業は、18世紀頃に発達しました。
ちなみに、18世紀の日本は、江戸時代の中期です。1716年に徳川吉宗が第8代征夷大将軍となって、亨保の改革を行いました。
(江戸時代は、1603年~1869年までの266年間を指します。17世紀初めから19世紀半ば頃に相当します。)
工場制手工業(マニュファクチュア)
工場制手工業とは、資本家が、労働者を1か所(工場)に集めて、分業による協業を採り入れ、手作業で生産を行うという生産様式のことです。工場制手工業のことを「マニュファクチュア(manufacture)」といいます。
労働者が工場に集まって生産することで、資本家は、原材料や道具、出来上がった商品などを一括管理することができます。また、労働者は、作業工程を分業(協業)できるため、生産効率は問屋制家内工業よりも、さらに高まりました。
イギリスで産業革命前にマニュファクチュア(工場制手工業)が発達した時期のことを「本来のマニュファクチュア時代」といいます。16世紀半ば頃から18世紀後半頃を指します。
当時、工業の先進国であったイギリスでは、マニュファクチュアによって、繊維工業や金属工業などが著しい発展を遂げました。
日本では、いつ頃?
日本では、工場制手工業は、19世紀頃に発達しました。
ちなみに、19世紀の日本は、江戸時代の後期です。1867年に15代将軍の徳川慶喜が大政奉還(政権を朝廷にかえすこと)を行いました。
(江戸時代は、1603年~1869年までの266年間を指します。17世紀初めから19世紀半ば頃に相当します。)
それぞれの手工業の違い
このように、手工業の生産様式は、「家内制手工業→問屋制家内工業→工場制手工業」と移行していきました。
それぞれの手工業には、どのような違いがあるのでしょうか。簡単にみていきましょう。
家内制手工業と問屋制家内工業の違い
家内制手工業と問屋制手工業の大きな違いは、問屋(業者)の存在です。
家内制手工業とは、職人が自ら原材料や道具などを調達し、家内において手作業で商品を生産し、販売まで行う生産様式のことです。
「仕入れ→生産→販売」という工程は、全て職人が行います。
一方、問屋制家内工業とは、問屋が、職人に原材料や道具などを貸し付け、生産を行わせるという生産形態のことです。出来上がった商品は、問屋が買い取ります。
「仕入れ、販売」は問屋が行い、職人は生産だけを行います。
手工業 |
場所 | 仕入れ |
生産 | 販売 |
---|---|---|---|---|
家内制手工業 | 家内 | 職人 | 職人 | 職人 |
問屋制家内工業 | 家内 | 問屋 | 職人 | 問屋 |
問屋制家内工業と工場制手工業(マニュファクチュア)の違い
問屋制家内工業と工場制手工業の大きな違いは、資本家の存在と働く場所です。
問屋制家内工業とは、問屋が、職人に原材料や道具などを貸し付け、生産を行わせるという生産様式のことです。
職人は、それぞれの家内で、個々に生産を行います。
一方、工場制手工業とは、資本家が、労働者を1か所(工場)に集めて、生産を行うという生産様式のことです。
労働者は、工場に集まって、分業による協業を採り入れて、生産を行います。
手工業 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|
問屋制家内工業 | 家内 | 問屋が、職人に原材料や道具を貸し付け、出来上がった商品を買い取る |
工場制手工業 |
工場 | 資本家が、労働者を1か所(工場)に集めて、分業による協業を採り入れ、生産を行う |
産業革命後の生産様式:機械工業へ
産業革命後には、工場制機械工業へと移り変わりました。
工場制機械工業
「工場制機械工業」とは、資本家が、工場に機械設備を整えて生産を行う生産様式のことです。「機械制大工業」とか「大工業」ともいいます。
英語では、大工業のことgreat industry(グレート・インダストリー)といいます。
これまでの工場制手工業から、工場制機械工業に進展しました。新たな動力として、蒸気機関、水力、電気、ディーゼルエンジンなどが使用されるようになりました。
工場制機械工業をいち早く導入したのは、18世紀後半のイギリスです。機械の導入によって、生産効率は一気に高まり、工業生産のしくみは大きく変わりました。
工場制手工業(マニュファクチュア)と工場制機械工業の違い
工場制手工業(マニュファクチュア)と工場制機械工業の大きな違いは、機械化です。
工場制手工業(マニュファクチュア)とは、資本家が、労働者を1か所(工場)に集めて、手作業で生産を行うという生産様式のことです。工場では、道具などを用いて、手作業で生産を行います。
一方、工場制機械工業とは、資本家が、工場に機械設備を整えて生産を行う生産様式のことです。工場では、技術革新により開発された機械を用いて、効率よく生産を行います。
ポイント
- 工業は、産業革命によって、「手工業」から「機械工業」へと、大きな発展を遂げた。
- 工業の生産様式は、「家内制手工業→問屋制家内工業→工場制手工業→工場制機械工業」と移行した。
- 家内制手工業とは、職人が自ら原材料や道具などを調達し、販売まで行う生産様式のこと。
- 問屋制家内工業とは、問屋が、職人に原材料や道具などを貸し付け、生産を行わせるという生産様式のこと。出来上がった商品は、問屋が買い取る。
- 工場制手工業(マニュファクチュア)とは、資本家が、労働者を1か所(工場)に集めて、分業による協業を採り入れ、手作業で生産を行うという生産様式のこと。
- 工場制機械工業とは、資本家が、工場に機械設備を整えて生産を行う生産様式のこと。
キーワード
- 産業革命 industrial revolution(インダストリアル・レボリューション)
- 家内制手工業 cottage industry(コテージ・インダストリー)
- 農村家内工業 rural cottage industry(ルーラル・コテージ・インダストリー)
- 問屋制家内工業 domestic industry(ドメスティック・インダストリー) putting-out system(プッティング・アウト・システム)
- 工場制手工業 manufacture(マニュファクチュア)
- マニュファクチュア (manufacture)
- 本来のマニュファクチュア時代
- 工場制機械工業
- 機械制大工業
- 大工業 great industry(グレート・インダストリー)
金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 工業の歩み(産業革命前後の生産様式)