一般教養雑学集 国語講座 第7回 江戸時代の文学
江戸時代の文学(作者や特徴など)をまとめて掲載しています。参考にしてください。
江戸時代の文学
新井白石(あらいはくせき)
1716年「折たく柴(おりたくしば)の記」(随筆)。
井原西鶴(いはらさいかく)
江戸時代初期の浮世草子(うきよぞうし)作家。1682年「好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)」、1686年「好色五人女」、「好色一代女」、1688年「日本永代蔵(えいたいぐら)」、1692年「世間胸算用(むねさんよう)」。
上田秋成(うえだあきなり)
江戸時代後期の読本(よみほん)作家。1768年「雨月(うげつ)物語」、「春雨(はるさめ)物語」。
賀茂真淵(かものまぶち)
国学の確立者。1750年ごろ「万葉考」。
柄井川柳(からいせんりゅう)
江戸時代中期。川柳の生みの親。1765年「俳風柳多留(はいふうやなぎだる)」撰。
契沖(けいちゅう)
万葉集研究を大成。1690年「万葉代匠記(だいしょうき)」。
小林一茶(こばやしいっさ)
江戸時代後期の俳人。1819年「おらが春」(やせがえる負けるな一茶ここにあり・すずめの子そこのけそこのけお馬が通る…などが有名な句)。
式亭三馬(しきていさんば)
滑稽本(こっけいぼん)作家。「浮世風呂(うきよぶろ)」、「浮世床(うきよどこ)」。
十返舎一九(じっぺんしゃいっく)
滑稽本。1802年「東海道中膝栗毛(ひざくりげ)」
滝沢馬琴(たきざわばきん)
読本作家。1814~1842年「南総里見八犬伝」、「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)」。
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)
江戸時代中期の浄瑠璃脚本作家。語りの竹本義太夫と、脚本の近松門左衛門が組んで、ちかまつ浄瑠璃を大成。1703年「曾根崎心中(そねざきしんじゅう)」、1715年「国性翁合戦(こくせんやかっせん)」、「冥途の飛脚(めいどのひきゃく)」、「心中天の網島(しんじゅうてんのあみしま)」。
鶴屋南北(つるやなんぼく)
「東海道四谷怪談」。
服部土芳(はっとりとほう)
松尾芭蕉の弟子。1703年「三冊子(さんぞうし)」(俳論)。
松尾芭蕉(まつおばしょう)
江戸時代中期の俳人(旅に病んで夢は枯れ野をかけめぐる…は、芭蕉辞世の句)。1685年「野ざらし紀行」(紀行文)、1688年「笈の小文(おいのこぶみ)」(紀行文)、1702年「奥の細道」(紀行文。月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり…という冒頭は有名)、「更科(さらしな)紀行」(紀行文)。
松平定信(まつだいらさだのぶ)
1803年「花月草紙(かげつぞうし)」。
向井去来(むかいきょらい)
松尾芭蕉の弟子。1775年「去来抄(しょう)」(俳論)。
本居宣長(もとおりのりなが)
賀茂真淵の門下。1794~1812年「玉勝間(たまかつま)」、1796年「源氏物語玉の小櫛(たまのおぐし)」、1798年「古事記伝」。
与謝蕪村(よさぶそん)
江戸時代中期の俳人(菜の花や月は東に日は西に…は有名な句)。「新花摘(しんはなつみ)」(句集)。
横井也有(よこいやゆう)
江戸時代後期。「鶉衣(うずらごろも)」(俳文集)。
柳亭種彦(りゅうていたねひこ)
「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」。
問題と解答
- “菜の花や月は東に日は西に”は誰の句か。
(1)与謝蕪村 (2)島崎藤村
- 「雨月物語」の作者は誰か。
(1)尾崎紅葉 (2)上田秋成
- 「東海道四谷怪談」の作者は誰か。
(1)式亭三馬 (2)鶴屋南北
- 「好色一代男」、「日本永代蔵」の作者は誰か。
(1)井原西鶴 (2)井伏鱒二
- “月日は百代の過客にして…”が冒頭の、松尾芭蕉の紀行文は何か。
(1)奥の細道 (2)更科紀行
- 「東海道中膝栗毛」の作者は誰か。
(1)賀茂真淵 (2)十返舎一九
- “すずめの子そこのけそこのけお馬が通る”は誰の句か。
(1)小林一茶 (2)松尾芭蕉
- 「南総里見八犬伝」の作者は誰か。
(1)二葉亭四迷 (2)滝沢馬琴
- 「曾根崎心中」、「国性翁合戦」を書いた浄瑠璃脚本作家は誰か。
(1)柳亭種彦 (2)近松門左衛門
- 浮世草子作家はどちらか選びなさい。
(1)井原西鶴 (2)式亭三馬
(答え)(1)与謝蕪村
(答え)(2)上田秋成
(答え)(2)鶴屋南北
(答え)(1)井原西鶴
(答え)(1)奥の細道
(答え)(2)十返舎一九
(答え)(1)小林一茶
(答え)(2)滝沢馬琴
(答え)(2)近松門左衛門
(答え)(1)井原西鶴
金融大学TOP > 金融大学(一般教養雑学集) > 一般教養雑学集 国語講座 第7回 江戸時代の文学