債券取引入門講座 第8回 債券相場の見方
講師:有馬秀次
1.債券相場
債券相場とは、債券の市場価格のことです。「相場が堅調・強含み、地合いが強い」というのは、価格が上昇していることを指します。逆に、「相場が軟調・弱含み、地合いが弱い」というのは、価格が下落していることを指します。
債券の利回りは、債券の相場と反対の動きをします。債券の相場が上昇すれば、利回りは低下します。逆に、債券の相場が下落すれば、利回りは上昇します。
2.債券相場は金利動向で決まる
債券は、安全性の高い商品です。発行体が国や一流企業であるため、信用力が高いからです。債券を満期日まで保有すると利回りが確定するため、安全性の高い預金などと同じ性格をもつ金利商品として、投資の対象になります。投資家は、預金の金利と債券の利回りを比べて、有利な方に投資します。
市場金利が上昇すると、保有する債券を売って他の有利な金利商品に乗り換える動きがでてきます。そのため、債券の価格は下がります。 逆に、市場金利が下降すると、有利な利回りを持つ債券を買う動きがでてきます。そのため、債券の価格は上昇します。
このように、債券相場は、市場金利の動向によって動きます。
金利の上昇が予想されると、債券を保有している人は、価格が下落する前に債券を売ります。債券が売られる結果、価格が下がり利回りは上昇します。 逆に、金利の下降が予想されると、債券価格が上がる前に債券を買っておこうとする動きがでます。その結果、債券価格は上がり利回りは下降します。
したがって、債券相場は、金利の見通しを先取りして動きます。
債券は、金利の動向により、国債や社債という種類に関係なく同一方向に動きます。これは、個別銘柄の業績が相場を大きく左右する株式と異なる点です。
3.金利は何で決まるか
金利は、資金需給で決まります。お金を借りたい人(資金需要)が増えれば、金利は上がります。逆に、貸したい人(資金供給)が増えれば、金利は下がります。この資金需給を左右するものが、景気です。
景気が上向くと、物がよく売れるので、企業は、お金を借りて設備投資をします。商品を製造するための、原材料や部品を購入する資金需要がおきます。資金を調達しようとする力が大きくなるので、金利は上がっていきます。債券を保有している企業は、債券を売って資金を作り、生産や設備投資に資金を振り向けます。その結果、債券価格は下落し、利回りは上昇します。
逆に、景気が下向くと、物が売れなくなるので、企業は、お金の借り入れを控えたり、余ったお金を安全な投資に向けるようになります。その結果、債券が買われて債券価格は上昇し、利回りは低下します。
したがって、好況が予想される場合には、金利が上昇して債券相場は下がっていきます。逆に、不況が予想される場合には、金利が低下して債券相場は上昇していきます。
4.金融政策
景気が過熱すると、物価が上昇しはじめます。物価の上昇は、私たちの生活に深刻な打撃を与えるので、政府は、公定歩合の引き上げ等の金融引き締め政策を行います。
その結果、金利水準は上昇します。債券を保有している人は、その債券を売ってもっと有利な投資物件に乗り換えようとするので、債券価格は下落します。
逆に、景気後退期には、物が売れなくなり物価が下落します。そうすると、企業の売上が落ちていきます。失業者が増えて、消費が減退すると、さらに景気が悪くなってしまいます。こうした事態を避けるために、政府は、公定歩合を下げて景気を刺激します。
その結果、金利水準は下落します。債券の利回りが有利となり、債券を買う人が増えるので、債券価格は上昇していきます。
5.為替と景気
為替も景気に大きく影響します。
円安局面では、為替が円安(ドル高)になると、輸出企業の円の受け取り額が増えるため、景気はよくなります。もちろん、輸入企業にとっては、円安は海外への支払い額が増えてマイナスなのですが、全体でみると輸出企業の受ける恩恵の方が大きく、景気にはプラスに働きます。したがって、円安が予想されると、金利の上昇が期待される結果、債券相場は下落します。
円安局面では、資産を円ではなくドルで運用したほうが有利です。為替差益が得られるからです。そのため、債券を売って作った資金をドルに投資する人が増えて、債券価格は下がります。
逆に、円高局面では、円高(ドル安)になると、輸出企業の円の受け取り額が減るため、景気は悪くなっていきます。景気後退が予想されるため、金利は低下し、債券価格は上昇します。
円高局面では、ドル資産を円で運用すると為替差益が得られます。そのため、ドルを売って日本の債券を買う動きがでて、債券価格は上昇します。
米国(海外)の金利が上がった場合には、米国(海外)で資金を運用した方が有利なので、日本の債券は売られます。その結果、債券相場は下落します。海外の金利が下がった場合には、日本の債券が買われるため、債券相場は上昇します。
この海外金利の動向による影響は、ドル金利と円金利の金利差が拡大するか、縮小するかで決まります。金利差が拡大する場合には、債券相場は下落します。逆に、縮小する場合には、債券相場は上昇します。
6.株価と債券相場の関係
景気がよくなると予想されると、企業業績が伸びるため、株価は上昇します。債券を売って、株式を購入しようとする動きが活発化します。
逆に、景気が悪くなると予想されると、株式を売って、安全な債券を買おうとするため、債券相場は上昇していきます。しかし、国債自体の信用性が落ちているような場合には、債券ではなく金や原油に投資資金が向かうため、債券相場は上がらない場合もあります。
7.その他の要因
債券相場を動かす中心材料は金利ですが、個別の債券の信用力によっても、債券価格は動きます。債券の格付けが下がれば、その発行体の債券価格は下落します。また、債券が大量に発行される場合には、債券は売り圧力となり、債券価格の下げ要因となります。
8.債券相場の見方
債券相場を見る方法は、お金の行方を探ることにあります。お金の流れは、金利という金融コストにより、流れの動向が決まります。債券相場の見方とは、お金がどのように動いているのかを見通すことにほかなりません。
まとめ
債券相場と利回り
債券相場は、金利の見通しで決まる
金利は、資金需給で決まる
資金需給は、景気に左右される
景気は、為替の影響を受ける
債券相場上昇→利回り低下
景気後退、物価下降、円高ドル安、ドル金利低下、金融緩和
債券相場下落→利回り上昇
景気上昇、物価上昇、円安ドル高、ドル金利上昇、金融引き締め
問題と解答
- 債券●●とは、債券の市場価格のことです。債券相場が上昇すれば利回りは低下し、債券相場が下落すれば●●りは上昇します。
- 債券相場は、市場●●の動向によって動きます。市場金利が上昇すると債券価格は下がり、市場金利が低下すると債券価格は●●します。
- 債券相場は、●●の見通しを先取りして動きます。金利の上昇が予想されると、債券が売られて価格が下がり、利回りは上昇します。金利の低下が予想されると、債券が買われて●●が上がり、利回りは低下します。
- 金利は、資金●●で決まります。資金需要が増えれば金利は上がり、資金供給が増えれば金利は下がります。資金需給は、●●によって左右されます。
- ●●が予想される場合には、金利が上昇して債券相場は下がっていきます。不況が予想される場合には、●●が低下して債券相場は上昇していきます。
- 景気が過熱すると、●●が上昇しはじめるので、政府は金融引き締め政策を行います。その結果、●●水準は上昇し、債券価格は下落します。
- ●●が後退すると、物価が下落してさらに景気が悪くなるので、政府は金融●●政策を行います。その結果、金利水準は下落し、債券価格は上昇します。
- ●●が予想されると、金利の上昇が期待される結果、債券価格は下落します。円高が予想されると、●●は低下し、債券価格は上昇します。
- 海外の●●が上がると、日本の債券が売られて、債券相場は下落します。海外の金利が下がると、日本の債券が買われて、債券相場は●●します。
- 海外金利の動向による影響は、ドル金利と円金利の金利差が拡大するか縮小するかで決まります。金利差が●●する場合には債券相場は下落し、●●する場合には債券相場は上昇します。
(答え)相場、利回
(答え)金利、上昇
(答え)金利、価格
(答え)需給、景気
(答え)好況、金利
(答え)物価、金利
(答え)景気、緩和
(答え)円安、金利
(答え)金利、上昇
(答え)拡大、縮小